国泰寺派末寺
リンク

z

k

f

y
国泰寺の歴史と概略(中文版)

国泰寺は北陸路には数少ない臨済禅の道場で、臨済宗国泰寺派の大本山である。

開山の慈雲妙意禅師(1274−1345)は、行脚の時、二上山の幽玄の境にひかれて、山中の草庵で独り坐禅に励まれていた。

たまたま通りかかった孤峯覚明禅師(島根県雲樹寺の御開山。三光国師)に誘われて、紀伊由良の西方寺(現興国寺)の無本覚心禅師(法灯国師)に参じて大悟されたが、まもなく師の遷化(せんげ。お亡くなりになること)に遭い、二上山に戻られ、悟後の修行に励まれた。

やがてその禅風を慕って雲水が集まり、嘉元2年(1304)には摩頂山東松寺を開創された。

嘉暦2年(1327)には宮中に参内されて後醍醐天皇に法要をお説きになり、 「清泉禅師」の号を賜られた。

翌年には「護国摩頂巨山国泰仁王万年禅寺」の勅額を下賜され、勅願寺となった。

康永4年(1345)6月3日、「天に月あり。地に泉あり」の遺偈を残して、72歳をもって示寂された。北朝の光明天皇より「慧日聖光国師」の諡号を受けられた。

塔を「正脈」と号し、室を「大円」という。

その後、天正13年(1585)現在地に移った。

江戸時代になって、貞亨3年(1686)に現在の大方丈が建立され、当時の将軍綱吉は国泰寺を「法燈派大本山」と定め、享保年間には萬壑(ばんがく)禅師等によって伽藍の大整備が行われてほぼ現在の形になった。

明治維新では廃仏毀釈の余波を受けたが、越叟・雪門両禅師は山岡鉄舟居士の尽力を受けて、修復を果たした。

若き日の西田幾多郎や鈴木大拙は、雪門玄松禅師に参じた。

先住稲葉心田管長は「人命尊重」を祈願されて利生塔の建立や堂宇の整備に尽力された。

また、大衆のために広く禅堂を開放して、団体・個人の坐禅指導に当たられた。

御開山のお言葉を奉じて、現在も大衆に開かれた禅道場をめざして励んでいる。